(Vol.2の続き)
西湖の次の湖、精進湖に向かいます。精進湖は河口湖や山中湖に比べて小さめの湖で、プライベート感があります。畔に精進湖自由キャンプ場があります。

(photo by starlight)

(photo by starlight)

(photo by starlight)
次は富士五湖の一つ、本栖湖を目指します。

(photo by sorai)
道中にもキャンプ場があります。

(photo by sorai)
本栖湖の周りを少し車で走ったのですが、「本栖湖畔駐車場」「本栖湖駐車場」「竜ヶ岳登山者用駐車場」と沢山駐車場があります。
途中の駐車場で降りて、少しだけ写真を撮りました。

(photo by sorai)
湖から道を一本挟んだ林の中にも沢山テントが張られています。
キャンプ場の看板もあちこちに。

本栖湖の畔にもう一か所、スミカ・キャンプ・フィールドというキャンプ場があります。

(photo by sorai)
本栖湖は透明度が高いためカヌーやカヤック、シュノーケリング、なども楽しめるそうです。
フェンス越しですが釣りをしている方もいます。

(photo by sorai)

(photo by sorai)

(photo by starlight)

(photo by starlight)
また、千円札の裏側に印刷されている富士山は、富士五湖の一つ、この本栖湖から見た富士山なんだそうです。知りませんでした。。
だんだん日が暮れてきました。
次は逆さ富士を求めて、田貫湖へ向かいます。
その途中でまたまた、素敵な富士山に巡り合いました。

(photo by starlight)

(photo by sorai)
富士山のすそ野まで見ることができる大パノラマです。
手前に広がっているのは牧草だそうで、高原には牛さんもいるんだとか。
せっかくなので、富士山の絶景に誘われて、道の駅にも寄り道しました。


17時までの営業時間だったため、ぎりぎりの到着になってしまいましたが、車もバイクも沢山止まっていました。駐車場からの富士山も絶景でした。

(photo by sorai)
道の駅の近くにもテントが。

キャンプ場です。

車から「もちや」の看板が目に入ったので、餅屋?と思いましたが、ドライブインでした。
遊園地や売店、レストランもあるそうです。次回はここにも立ち寄りたい!



10分もしないくらいで「田貫湖」の文字が見えてきました。

(photo by sorai)
またまたテントが。「南テントサイト」のテントのようです。

(photo by sorai)

(photo by sorai)

(photo by sorai)

(photo by sorai)
この時点で17時15分。日没に間に合うかドキドキしてきました。
田貫湖の北側駐車場に到着しました。
駐車場から撮影スポットまで少し歩きます。

(photo by starlight)
なんとか日没には間に合いました。何人かの方がすでにスタンバイされてました。
わ~、念願の逆さ富士です。

(photo by sorai)

(photo by starlight)
カモちゃんがいました。


マイペースに逆さ富士を横切っちゃったりして。

(photo by sorai)
二日間、富士山から沢山パワーをいただきました。
